化学システム工学研究室
卒業論文(過去)
第7・8期生
第7期生(平成24年度)
氏名
卒論テーマ
井町 直貴
富栄養汽水域へのカキ殻添加による植物プランクトンの担持およびバイオミネラリゼーション
篠崎 弘之
盤洲干潟における堆積砂と水棲生物の傾斜分布
吉田 樹哉
盤洲干潟における土壌呼吸量の季節変化と正味一次産物量
小森 迪弘
盤洲干潟の土壌有機物の腐植化度と含有金属成分との関係
大塚 祥夫
限外ろ過膜により分画した腐植物質の植物生理活性作用
田島 康太
腐植物質を触媒とした層状ケイ酸塩粘土鉱物の水熱合成
藤原 正弘
マイクロ波加熱による鉄含浸もみ殻燻炭の製造
牧野 夏樹
フミン酸とアロフェンを添加した砂質土壌の浸食抑制
鍛治 城興
微細気泡共存下でのパルスパワー水面放電によるフミン酸塩の分解
矢須 元規
ナノ・マイクロバブルを用いた土壌間隙からの微粒子の浮撰分離
吉田 博明
アンモニア雰囲気におけるマイクロ化リン酸ミストから球状中空リン酸アンモニウムの合成
宇佐美 甲太郎
サーファクタントフリー・ナノエマルションの分散相径と安定性との関係
小野 翼
(修士論文)
盤洲干潟後背湿地のヨシ植生量が植物プランクトンの増殖に及ぼす影響
The effect of reed vegetation on propagation of phytoplankton at back marsh in the Banzu tideland
第8期生(平成25年度)
氏 名
卒業論文テーマ
石井 将也
腐植物質の表面浸透にともなう斜長石レゴリス層の段階的風化プロセスの解明
浅川 友佑
腐植‐粘土複合団粒化にともなう水中微細粒子のPIV解析
小林 靖
腐植物質の植物成長促進作用を利用したセシウム汚染土壌に対するファイトレメディエーション効果
地曳 優
マイクロ波加熱により製造した鉄含浸腐植炭の窒素固定細菌への活性評価
美勢 柾登
ICP発光法による養老川と小櫃川の全域の水質と河床堆積土質の一斉分析
小泉 拓也
養老川・小櫃川河口域の堆積土質とベントスの棲息分布との関係
杉本 篤志
溶存腐植物質がおよぼす東京湾沿岸の海水中カルシウムの二酸化炭素吸収量への影響
大場 勇希
牡蠣殻に藻類を担持させることによる海水中リン酸イオンとカルシウムイオンの固定
高橋 修平
リン酸ミストとアンモニアガスの同時供給による中空球状水酸アパタイトの新規合成
長島 由樹
オゾンマイクロバブル供給によるヨードかん水からのヨウ素浮撰分離
稲垣 敬介
ナノ・マイクロバブル連続供給による油汚染土壌の除染効果
恩田 宏樹
サーファクタントフリー・ナノエマルションの高濃度化にともなう安定評価
修士課程
氏 名
修士論文テーマ
池野 昂貴(M2)
小櫃川盤洲干潟後背湿地における正味一次生産量の解析と潮汐にともなうフルボ酸鉄の流入出源の解明
川田 千尋(M2)
サーファクタントフリー・ナノエマルションの安定性と潜熱蓄熱材としての応用
長塚 由佳(M2)
マイクロ波照射による鉄含浸バイオマスからの腐植炭の創製と土壌改良資材としての応用
善養寺 顕彦(M2)
ナノ・マイクロバブル水中へのパルスパワー放電の現象解明とその応用研究
矢須 元規(M1)
ナノ・マイクロバブルを用いた土壌間隙水から汚染物質の浮上分離
戻る
(c)GEE lab