化学システム工学研究室
国際会議・学会発表
2007-2008年
2008年
名称
発表者
時期
発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称
サイクロン式エアレーターを用いた貧酸素底泥水の改善
今宮祐平, 相澤由花,
江口俊彦, 矢沢勇樹
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
フルボ酸-鉄錯体による海洋植物プランクトンの生理活性
佐藤大輔, 武田 弘,
矢沢勇樹
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
フルボ酸による黒雲母からの鉄溶脱機構の解明
阿部将己, 武田 弘,
矢沢勇樹
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
マイクロ波・水加熱を用いた微生物親和性炭化物の創製
寄田浩二, 松枝大祐,
矢沢勇樹
3月
第10回化学工学会学生発表会(群馬)
保湿性能を有した草炭添加による沙漠環境下における節水灌漑
霜鳥舞羽, 松本 剛,
矢沢勇樹
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
剪断式マイクロバブル発生装置より供給した曝気槽内での気泡特性
戸田真敏, 相澤由花,
江口俊彦, 矢沢勇樹
3月
第10回化学工学会学生発表会(群馬)
土壌微生物の活性化をめざした炭化物添加による植物成長促進効果
齋藤香織, 松枝大佑,
矢沢勇樹
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(1)千葉県清和県民の森(下総層群・豊岡亜群)における地圏環境調査型フィールド実習
矢沢勇樹, 村上和仁,
矢内栄二, 尾上 薫,
澤口 隆, 川辺文久
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(2)千葉県清和県民の森(渓流公園・豊英大滝)における生物圏環境調査型フィールド実習
村上和仁, 矢沢勇樹,
矢内栄二, 尾上 薫,
上田弘子
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
房総フィールドミュージアムを活用した環境教育(3)東京湾沿岸域(いなげの浜・谷津干潟)における水圏環境調査型フィールド実習
矢内栄二, 村上和仁,
矢沢勇樹, 尾上 薫,
柵瀬信夫
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
極限環境由来のメタン資化性菌によるトリクロロエチレンの分解
吉葉一樹, 矢沢勇樹
3月
土木学会関東支部第35回技術研究発表会(東京)
窒素・アンモニア微細気泡を鋳型とした球状水酸アパタイトの合成
相澤 由花, 矢沢 勇樹,
橋本 和明, 戸田 善朝,
江口 俊彦
5月
日本セラミックス協会年会(新潟)
一次元ライシメーターを用いた粉末クラゲ混入土壌中の水分吸収過程の評価
篠田 裕, 南雲 歩,
松本 剛, 矢沢勇樹
5月
日本沙漠学会第19回学術大会(岡山)
地球沙漠と月・火星沙漠との相違点-フルボ酸を用いた表層造岩鉱物の物質進化-
矢沢勇樹, 工藤加奈子,
阿部将己, 齋藤麻衣子,
武田 弘
5月
日本沙漠学会第19回学術大会(岡山)
草炭の保水・吸湿特性に関する模擬的沙漠環境での評価
矢沢勇樹,霜鳥舞羽,
松本 剛, 篠田 裕,
西崎 泰
5月
日本沙漠学会第19回学術大会(岡山)
微細気泡鋳型を多段分級供給した球状水酸アパタイトの合成
相澤由花, 矢沢勇樹,
橋本和明, 戸田善朝,
江口俊彦
9月
日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム(九州)
Roles of terrestrial fulvic acid in producing agricultural soils from regolithes of habitable planets for space agriculture.
Y.Yazawa, H.Takeda
12月
SOILS2008 conference in NZSSS and ASSSI(New Zealand)
2007年
名称
発表者
時期
発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称
乾燥地緑化を目的とした酸化草炭の利用
松本 剛, 水野智文,
矢沢勇樹, 佐々木理,
西崎 泰, 篠田 裕,
小島紀徳
5月
日本沙漠学会第18回学術大会(京都)
古代海水フルボ酸を用いたカルシウム長石の地球化学的風化
矢沢勇樹, 齋藤麻衣子,
武田 弘
5月
日本沙漠学会第18回学術大会(京都)
土壌微生物偏向性の修復をめざした生物環境調和型炭化物の創製
矢沢勇樹,松枝大佑,
角田裕一
5月
日本沙漠学会第18回学術大会
Feldspathic lunar meteorites from the farside and production of their lunar simulants
H.Takeda, Y.Yazawa, T.Arai, A.Yamaguchi, M.Saito, T.Ishii, M.Otsuki, H.Kanamori
6月
Antarctic Meteorites XXXI(Tokyo)
房総半島湧出古代海水中の生物および産生有機質資源の役割と可能性
矢沢勇樹, 武田 弘
6月
日本海水学会第58年会(東京)
地球沙漠と月・火星沙漠の相違点:火星の表層物質と農業的利用の可能性
矢沢勇樹, 武田 弘
9月
日本宇宙生物科学会第21回大会(招待シンポジウム講演)(東京)
Geochemical weathering of Ca-plagioclase by fulvic acid from ancient seawater
Y.Yazawa, M.Saito, H.Takeda
11月
ISEB 18 Environmental Biogeochemistry at the Extremes (aupo (New Zealand))
ページ最上部へ
戻る
(c)GEE lab