ニュース 研究室からのお知らせ
2012年度卒業研究審査会
2013-02-22 (Fri) 21:49







これを終えると,1年間の多くの苦労が走馬灯のように感じる一方,ともに研究をおこなった仲間との別れが寂しくもある。
当研究室12名が無事発表し,すでに第8期生への期待に移行する。ごくろう。
この記事を表示
冬の干潟の呼吸量調査
2013-01-18 (Fri) 21:43
本年度最後の干潟調査を2013年1月17日に行われた。この日は,現役4年生最後の調査であり,3年生への引き継ぎも兼ねていた。当日は,土壌呼吸量を中心に計測し,ほぼ日暮れまで作業を行った。
この記事を表示
この記事を表示
冬到来の干潟調査
2012-12-24 (Mon) 13:52
干潟の秋を堪能する前に冬の寒風が肌に突き刺す季節となった。今回(12月23日)は,クリーク内の堆積砂を試料円筒管に採取するほか,微地形の高度測量とインターバルレコーダーrecoloによる干潟の潮汐変化...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年の年忘れ-3年生と4年生との交流
2012-12-21 (Fri) 12:48
12月20日(木)に研究室の忘年会が行われた。前日には,研究室に配属された3年生の卒論仮テーマが決まり,1対1の直属4年生との初めての交流となる。ちなみに翌21日はマヤ歴『地球滅亡説』とされるが,その...
記事全文を読む
記事全文を読む
日本腐植物質学会第28回講演会
2012-11-27 (Tue) 11:42
11月21,22日の2日間,首都大学東京南大沢キャンパス(国際交流会館)にて日本腐植物質学会第28回講演会が行われた。研究室より2名の大学院生が発表した。シンポジウムでは「腐植物質から環境を読む」をテ...
記事全文を読む
記事全文を読む
晩秋の干潟調査
2012-11-26 (Mon) 20:24
11月8日に小櫃川河口盤洲干潟の秋季土壌呼吸量を計測した。後背湿地に繁茂するヨシは小金色に枯死し,夕暮れのオレンジとのコントラクションが美しい。
この記事を表示
この記事を表示
学会発表情報
2012-11-17 (Sat) 18:40
11月21,22日に首都大学東京南大沢キャンパス(国際交流会館)にて,日本腐植物質学会第28回講演会があり,本研究室より2名が発表予定。善養寺顕彦,鍛治城興,坂井康仁,矢沢勇樹,布川史章,伊藤晴雄:パ...
記事全文を読む
記事全文を読む
干潟の砂にすむ底生生物の調査
2012-11-01 (Thu) 17:03
干潟は豊かな生物相の傾斜分布をつくり出す。今年はじめての試みとして,これまで調査地として行ってきている小櫃川河口域の盤洲干潟の生物相を調査した。新人(3年生)1名も参加した。干潟の堆積砂には主にゴカイ...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年度3年生新入生歓迎会
2012-10-10 (Wed) 20:08
10月10日(水)17時より大学食堂2Fにて3年生の新入生歓迎会が行われた。同日は,午前にゼミナール,午後に卒研準備実験を行った後であったため,酒が尚一層おいしく感じられた。4年生である先輩に引けをと...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年度3年生研究室配属
2012-10-03 (Wed) 19:39
矢沢研の新しいメンバー(3年生)12名が配属されました。これから1年半,互いに磨き合いましょう!
この記事を表示
この記事を表示